2016/5/13【マネジャーブログ】 vol.5 伊達涼太(鹿児島支部)  ~新たなチャレンジが、自分の可能性を開いていく~

鹿児島支部代表

鹿児島大学 4年
伊達涼太

議員インターンシップに参加してみて

「新たなチャレンジが、自分の可能性を開いていく」

私はインターン参加当時、政治に関する知識はほとんどありませんでした。
そんな私が、議員とともに活動することで、テレビの中の議員とは全く異なる人だということに気づかされ、政治とは「社会のあたりまえ」を作っているものだと実感しました。

全く知識がないことにこそ、飛び込んでいく。
そういった新たなチャレンジが、自分の可能性を広げていくんだと思います。
私は議員インターンシップに参加して、自分の未来は大きく変わったと思っています、まだ参加されていない方が今このページをご覧になっていたら、ぜひ説明会にお越しください。

パナマ文書について

最近テレビやニュースでパナマ文書をよく目にすることがあります。
私たちが日々納めている税金を、一部の人々が租税回避をしていたという件です。

もしこれが事実であるならば、租税回避を良しとしてはならないと思います。
しかし、この文書が流出し明るみに出たことで、今後の租税回避へのリスクは高まりました。
パナマ文書の教訓を活かし、どう税を納めてもらうのか、国によって税率が異なるから租税回避するのか等、もう一度税に関して考える機会にすべきだと思います。

Japan Producer

私は.jpに入る前は、何事にも無関心で、目の前に不満があっても、こうしたらいいのになと思っていても、思うだけでそれを行動に移すことはありませんでした。

しかしJapan Producerは、行動に移し、自らを変え周囲を変えていく。
私は.jpに入って、「変える」事の喜びを知りました。

自らの言葉と行動で、周囲の人々の意識と行動を変えていく。

これからロボットやAIが発達してくる社会において、自分の頭で考え、行動できる人材は重宝されます。
自ら考え、道を切り拓く。
より多くのJapan Producerを輩出し、より良い日本を作っていくために、これからも活動を続けていきます。

  • facebook
  • twitter