コラムcolumn

2021/5/21 コラム
「私の2つの自己実現とドットジェイピーのスタッフ活動」

将来、就職後に仕事の中で自己実現したいことはどんなことですか?その理由と併せて具体的に教えてください

私が将来、仕事の中で自己実現したいことは仕事とプライベートの切り替えのメリハリをつけることです。理由は2つあります。
1つ目は、切り替えが出来る人のことをかっこいいと思うからです。仕事をしっかりこなす人は仕事はやるときと休憩のときをしっかり分けて考えています。だから、休憩の時間に無理して仕事を終わらせようとしなかったり、休憩だからといってダラダラしすぎなかったりと加減の仕方が上手です。それは現在の大学生活にも言えることで、しっかり課題やレポートを集中してこなす時間とブレイク取る時間を程よくとれるように積み重ねていきたいです。仕事になるとスケジュール通りにいかないこともあると思うのでそこの臨機応変に対応することを自己実現していきたいです。2つ目はコロナ禍でリモートワークが増えたからです。従来は家=プライベート、職場=仕事というように分けていることが多く切り替えがしやすかったです。しかし現在は家で仕事を余儀なくさせることもあり切り替えがしづらいことが挙げられます。自宅にはテレビ・漫画等の誘惑もあり自分を律することが必要です。そこでリモートワーク中心の仕事が増えてくる時代に対応しつつ、切り替えを上手くしていきたいです。

スタッフ活動の業務内容とやりがい・辛いことを教えてください

業務内容は人それぞれ。インターンに興味を持ってくれた学生に説明会を開催したり、議員の皆さんと具体的なインターンシップの内容を話し合ったりしています。最近はインスタグラムの投稿やオンラインだからこそ出来る活動の企画に力を入れています。インスタグラム用の画像を複数人で確認することでデザインに関する知識はもちろん、最初から完璧を目指すのではなく段階を踏んで完成形に近づけていく大切さを実感中です。また、コロナ禍にて広く注目を集めたミーティングツールを用いて独自に小規模のイベントを複数回実施してスタッフの“挑戦の場“、インターン生の”気づきの場“を増やそうとしています。小規模故にリアルな反応や感想が得られ、インターン生の「楽しかった」「ありがとう」という言葉に自信をもらえることが本当に嬉しいです。
つらいことは慣れない5cmヒールとの1日に及ぶ対決です。頼りない地面との接地面、立ちふさがる多くの試練(天敵は石畳と砂利)。必死に乗り越えています。集合場所ギリギリまでスニーカーで移動して最寄りの駅や公園でパンプスに履き替えることを覚えました。あと、ラインのグループ数が増え続けているのも地味に。使っていないグループももちろんあるのですが万が一を考えてずっと抜けることが出来ないまま100を超えました。デフォルトの画像のままのグループが多いので間違い探し状態なのがつらいですかね。

栃木支部 中島風花

  • facebook
  • twitter
  • LINE