コラムcolumn

2021/5/21 コラム
「自分の楽しいという感情を深掘りして人生設計」

あなたは人生設計をしたことがありますか?またその方法を教えてください

人生設計をすることは、自分の人生を豊かにする最良の方法であると考えます。そのため、ここでは私の人生設計の方法について紹介します。まず最初にやるべきことは、自分のやりたいことを見つけること。自分のやりたいことを見つけることは、自分の人生の道標にもなる人生設計において最も重要な要素です。しかし同時に、多くの人を悩ませる最も難しい要素であるともえます。多くの場合、やりたいことはやるべきことの中に埋もれていて見つけ出すのは容易ではないです。しかし、適切な方法をもって取り組めば、自分のやりたいことを見つけ出すことが可能であると思います。

私は、自分の楽しいという感情に注目しその原因を深掘りするという方法でやりたいことを見つけることができました。本来、自分のやりたいこととは自分が楽しめることであると考えます。そのため、自分の楽しいという感情に焦点をあて、その感情にWHY?を向けることで自分がどのようなことを楽しいと感じるのかが明確になります。そこで得た情報を基に自分のやりたいことを考えれば、答えを見つけることができます。

やりたいことが見つかったら、次はやりたいことを達成する方法を考えます。やりたいことを達成する方法を考える最も簡単な方法は、自分より先に自分のやりたいことをやった先人の例を調べることです。インターンネットや周囲の大人に相談するなど様々な方法を用いて、集められる限りの情報を集めます。そうすることでこれからの自分のやるべき行動が明確に分かってきます。ここで重要なのは、今すぐ行動できるレベルまで落とし込んで考えるということです。そうすることで、やらない理由を考えることがなくなり、自分のやりたいことに真摯に向き合う姿勢を持つことができます。

達成する方法を考えることと共に重要なのが、それにかかる費用を調べることです。どんなことでも実行するにはある程度の費用がかかるため、ここをないがしろにすると折角の計画も絵に描いた餅になってしまいます。実行に必要な費用がどの程度なのかは、日本FP協会「主なライフイベントにかかる費用の目安」など、インターンネットを駆使すれば判明します。また、どのくらい費用が必要かと共に費用を稼ぐ手段も明確にしていく必要があります。費用を稼ぐ手段を考える際には、いつまでにいくら稼ぐまで決めておくと今後の動き出しがスムーズになります。

最後に、これらの計画を纏めることで人生設計が完成します。やりたいことと、それを達成するための方法を時系列順に纏めることで自分が次に何をすればよいのかが明確になります。時系列順に整理することは、ただ次の行動が明確になるだけでなく、この方法で進んでいけば確実に自分のやりたいことを実現できるという希望にもなります。

以上が私の人生設計の方法です。ただ、やりたいことを達成する方法を考えることとそれにかかる費用を、実戦経験のない状態で全て明確にすることは容易なことではないです。私の場合は、NPO法人ドットジェイピーの主催する議員インターンにおいて自分の描いた未来を達成するための具体的な方法を発表するコンテストで細かい方法等を学びました。このコンテストでは議員が実際に政策立案にどのような方法で取り組んでいるのかを間近で見ることができるため、もし時間の許すならば参加を検討してみることをお勧めします。

⬇︎議員・首長インターンシップの説明会はこちら

  • 議員・首長インターンシップ
  • facebook
  • twitter
  • LINE