コラムcolumn

2021/5/20 コラム
「次のキャリアで実現したいこと」

次のキャリアで実現したいこと
ドットジェイピーのタッフ活動を通して「学んだこと」、「得た経験」を教えてください
ドットジェイピーのスタッフ活動で次のキャリアで実現したいことは何ですか?

(三重支部 川上苑華)

私は1年生の春休みにNPOインターンシップに参加していて、主に子育て支援センターで活動していました。子育て支援センターは3歳以下の子どもと保護者が来ていて、遊んだり、保護者の方が職員の方に子育ての相談をしたりする場所です。私はそこでインターンシップをすることで、子育てに関する課題と、それをどうやって解決しようとしているかを学ぶことができました。しかし、新しい知識を得られただけになってしまったというか、これからに活きるものが得られたという実感はあまりなく、何か物足りないと思っていました。
スタッフに誘われていたのはインターンシップが始まった頃でした。誘われたときは迷っていましたが、インターンシップで得られなかったことをスタッフ活動を通して得たいと思いました。また、当時の先輩スタッフが「ドットジェイピーはやりたいことができて面白い」と言っていたのでやろうと決めました。

一期目のときは目の前のことに必死でした。目の前にあるものを丁寧に忠実に、でも「こなす」だけになっていました。その中で責任感を身につけられたと思っています。しかし、「ドットジェイピーはやりたいことができて面白い」の意味はこのときはまだわかりませんでした。正直面白いとは思っていませんでした。

二期目のときも初めは目の前のことで精一杯でした。後半に差し掛かり、ようやくドットジェイピーの中でやりたいことをするというのはどういうことなのか、やりたいことをしているから面白いと感じられるということが何となくわかってきました。やりたいことというのは一から考えなくても、任せられたタスクの中で自分のやりたいようにやるということなのだと気づくことができました。それからは部署の中で、他の任せられたタスクの中で自分がどうしていきたいかを考えながら行動していきました。これが主体的に行動することの第一歩だったのかなと感じています。

スタッフをすることで、インターンシップだけでは学べなかったことを学ぶことができました。ドットジェイピー以外でも、どこでも「責任感」と「主体性」は求められるのではないかと思います。特に主体性については、自分なりにどういう意味か身をもって体感できたことは良い経験だと感じています。次のキャリアでもまずは与えられたことを確実にできるようになりたいです。そして、任せられたことの中で自分はどうしたいのかを考えながら、楽しんでやれるようにしていきたいと思います。

▼スタッフに興味のあるかたは以下ページまで!

  • スタッフリクルート
  • facebook
  • twitter
  • LINE