あなたのキャリア目標を教えてください
(愛知支部 山口桜良)
僕のキャリア目標としてはまず教員になりたいという自分の夢と10年後に「みんなが」思考することで、素晴らしい社会を作っていきたいというものの2点があります。そのために今僕はインターンを通して、教員になるためには何をすべきなのか。 「みんなが」 考えるためには何をするべきなのかということを学んでいます。
一見関係ないように見えるこの2点なんですけど、意外と密接な関係にあるんですよね。
今学校では「教える」よりも「考える」という行動が非常に重要になっています。
しかし今まで僕たちが受けてきた教育は「教える」教育です。
学校で教えられたことを皆さんはどれくらい覚えてますか?正直な所学校で勉強した社会の単語とかって役立つことありますか?
でも一方で「考える」という教育を受けたらどうでしょうか。
就活の時にいきなり話題を振られてもすぐに答えられる。就職したあとでもより新鮮な意見を出すことができる。
思考力を高めるって非常に重要なんですよね笑
だから、僕は今あるこの当たり前を変えたいと思うんです。そして国や県も変わってきています。
じゃあどう変わっていってるのか、それを知りたくて僕はドットジェイピーの議員インターンに参加しました。
ここで僕は本当に色んなことを学べました。
学校現場ではどのように指導法を変えているのか、何をすることが大事なのか。そんな議論を見聞きして、また志を同じくする学生さんと新たな関係を作ることも出来ました。
それだけでなく議員さんや名古屋市の職員さんとどう変えていくのが良いかということをディスカッションすることもできました。
今はどのような教え方をしていて、何がメリットになるのか。今後教え方を変えていく上で何が問題になってくるのか。子どもたちは教え方が変わっても授業についてこられるのか。今と昔の教え方で共通すべきものは何か。そんなディスカッションを日々行っていました。
ここまで僕は自分の進路である「教育」について書いてきましたがこれは「就活」においても例外ではありません。
今企業はどのような状況下にあるのか。どんな人材が必要とされているのか。社会を支えるために何をすべきなのか。どんなスキルが必要なのか。このようなことを話すのも非常に重要です。
自分の将来のキャリアを考える時に重要なことはまずは自分がどのようになりたいかという理想を深掘りして考えること。そしてその理想を実現するためにどんなアプローチをすれば良いかを考えること。最後に「行動」することです。
そして「行動」をできるのが議員インターシップです。
少なくとも僕自身はこのインターンシップでこれだけの事を学べました。
自分の将来を明るくしたいという方、そんな方はぜひこの議員インターンシップに参加してみてください。
人生を変えるのは一回の行動です。
今こそその1歩を踏み出してみましょう!
ドットジェイピースタッフとして今後のキャリア目標について教えてください
スタッフになった今でも目指すべき所は変わっていません。
「考える」ということをみんなができるようにする。
今僕は仲間たちと共に日々「考えて」新しいものを作っています。またそうすることで自分自身と仲間たちは成長出来ているのではないかと思います。
ここまでにたどった道は決して楽なものでありません。
しんどいなと思うこともあればもうええかなと妥協しようと思ったこともあります。
でもやっぱりこのコロナ禍の中で貴重な経験ができている、そして何よりも自分の成長のことを考えるとこの環境に身をおけて本当に良かったと思っています。
実際に僕があったケースをお話しましょう。
このコロナ禍においてインターン活動自体本当に実施することが出来るのか。インターンに参加してくださる皆様に満足いく活動を提供することが出来るのか。そんな葛藤がありました。
しかし、参加してくださる皆様は何とかして学びを得たい。何かしらの行動をしたいという方々がほとんどでした。
だからこそ僕たちは考えて、解決策を見つけることにしました。
インターン活動の中止というのも選択肢の1つではありましたがそうではなく、仲間たちと共に新たな方法を見つけ出すということを選択しました。
結果僕たちは今なお続くコロナ禍の中でもインターンシップを提供できています。
インターンシップの活動が満足いくものでは無いかもしれない。そんな懸念もありました。
しかし諦めず、考え続けました。
そうして新しいインターンシップの価値を創造することが出来たのではないか。そう思っています。
やはりここで僕自身かなりの成長が出来たのではないかと思います。
「できない」ではなく「どうしたらできるのか」を「考える」ことは就活でも、どんな時にも必要不可欠です。
このコロナ禍においてこのようなスキルはより必要性を高めています。
それだけでなく、変化の激しい現代においても「考える」力はとても重要視されるものになっていくでしょう。
多くの仕事がAIに取られる可能性がある現代。
だからこそ、人間が「考える」ということが重要になってくる社会はもう目の前に来ています。
僕はこれからもこの素晴らしい仲間たちと共に日々考え続けて、僕自身「考える」という行動をもっと増やしながらどうやったらみんなが「考える」ことが出来るのか、またを勉強していきたいなと思います!
またインターンに参加していただく皆様にも就活、就職した時に役立つ「考える」というスキルを身につけていただけるように頑張っていきたいと思います!
⬇︎ドットジェイピーが提供するプログラムはこちら