「私もできる」を、私達がつくる。

思い込みでも、勘違いでもいい。この国を、世の中を、もっとよくしたい、
その気持ちと行動さえあれば、誰だって世界を変える立役者になれる。
だから、ドットジェイピーはつくりたい。
各界のスペシャリストや仲間とつながることで、「私もできる」と思える、たくさんの瞬間を。
そして、あなたが世の中の課題を改善へと導く未来を。
期待してほしい、想像を超えていく自分に。

「私もできる」を、私達がつくる。 イメージ画像

ドットジェイピーは、若者の社会参画と若年投票率の向上を目的として活動するNPO法人です。全国35拠点で約500人の大学生スタッフが中心となり、春期(2月~3月)と夏期(8月~9月)の年2回、学生を対象としたインターンシッププログラム(議員・グローバル・NPO)を提供し、また若年層向け政策コンテストを実施しています。
これまでのインターンシッププログラム参加者数は、議員事務所のべ3,030事務所、大使館やNPOなど1,333機関、学生のべ47,894名となっています。(※2025.9.30.現在)
なお、ドットジェイピーは中立的な団体であり特定の政党を支持するものではありません。

概要

団体名称特定非営利活動法人ドットジェイピー
通常表記NPO法人ドッドジェイピー
英文表記Dot-jp Nonprofit Oraganization
創業1998年2月14日
法人設立2000年11月22日

事業内容

  1. インターンシップ・コーディネート事業
  2. 地域活性化に関する諸フォーラム・セミナーの開催
  3. 広報事業

目的

  • 大学生を主とした不特定多数の人に、衆議院議員、参議院議員並びに地方公共団体の議会の議員及び長(以下「議員」という。)、特定非営利活動法人など各種団体、行政機関および駐日外国公館などの公的団体のもとでのインターンシップを通じて実務研修を行わせ、もって社会学習の機会を付与し、社会教育の推進を図ること。
  • 国民の社会に対する興味を喚起し、もって議員選挙の投票率の向上を図ること。

 前記の目的を達成するため、以下の種類の特定非営利活動を行う。

  1. 社会教育の推進を図る活動
  2. 情報化社会の発展を図る活動

所在地

〒102-0083 東京都千代田区麹町2-10-2
プレミアムオフィス麹町 304
TEL0120-098-214(平日:月~金・10:00~17:00)
FAX03-6272-3556

活動エリア

・北海道エリア・宮城エリア ・山形エリア ・福島エリア ・栃木エリア
・茨城エリア ・東京エリア ・神奈川エリア・愛知エリア ・三重エリア
・新潟エリア ・福井エリア ・関西エリア ・岡山エリア ・広島エリア
・香川エリア ・福岡エリア ・大分エリア ・長崎エリア ・熊本エリア
・宮崎エリア ・鹿児島エリア
※各エリアで活動する支部へE-mail以外でのお問い合わせをご希望の場合は、本部までお寄せください。

役員

理事

理事長

佐藤 大吾(略歴

副理事長

水谷 正美(略歴

理事

村崎 浩史(略歴

理事 兼 事務局長

松永 英也(略歴

理事 兼 執行役員

木村 亮太(略歴

事務局長
事業局長

松永 英也
石原田 拓郎

監事

名和 道紀
(公認会計士・
名和会計事務所)

キャビネット

大川 真司
大川 真司
大竹 祐登
大竹 祐登
伏見 晃一
伏見 晃一
儘田 秋水
儘田 秋水
大濱 暢祐
大濱 暢祐
黒岩 大輝
黒岩 大輝
前田 一帆
前田 一帆
川原 功也
川原 功也
中山 智貴
中山 智貴
小山 智加
小山 智加
山野 裕聖
山野 裕聖
児玉 崚太郎
児玉 崚太郎
津端 莉那
林田 光生
佐多 陽花

委員会

評議委員

石田 芳弘

至学館コミュニケーション研究所 客員教授

後 房雅

愛知大学地域政策学部 教授

倉田 薫

関西大倉学園 理事長

河内山 哲朗

一般社団法人 日本ユーザビリティ医療情報化推進協議会 代表理事

竹下 譲

自治体議会政策学会 会長

橋本 大二郎

テレビ番組キャスター

穂坂 邦夫

NPO法人 地方自立政策研究所 理事長
一般財団法人日本自治創造学会 理事長

山内 直人

大阪大学大学院国際公共政策研究科 教授

特別顧問

与良 正男

政治ジャーナリスト
毎日新聞客員編集委員

顧問

松野 豊

一般社団法人障がい者ワークスタイル研究所 代表理事

友田 景

株式会社ビズデザイン大阪 代表取締役

本田 勝裕

キャリアソリューショニスト

吉山 勇樹

株式会社ハイブリッドコンサルティング
代表取締役CEO