STAFF INTERVIEW
日本最大の課題に取り組める経験
所属:関西
部署:未来自治体
氏名:中野誇亮
大学:関西学院大学 法学部
大学1年生の夏に議員インターンシップに参加。兵庫支部スタッフとして活動。その後に関西グローバル/NPO支部の立ち上げを経て、4年生からは未来自治体ユニットマネジャーとして活動中。
なぜみんな投票に行かないのか
僕が大学1年生の時に2016年度参議院選挙が行われました。投票権が18歳に引き下げられて初めての選挙だったことは記憶に新しいと思います。僕は中学・高校の社会科の授業で投票に行く重要性を学んでいたので、自分に投票権が与えられた事に嬉しさを感じていました。しかし、周りの友人はそうじゃありませんでした。
「面倒くさい」
「自分には関係ない」
「投票に行っても政治は変わらない」
みんな口を揃えてこう言います。そう言うにも関わらず今の政治に対して文句を言う友人たちを見て、危機感を覚えました。このままじゃ日本はヤバイと。
そうやって焦っていた中、ドットジェイピーという団体の存在を知りました。若い人たちに政治や社会が動くリアルを感じてもらって、自ら投票行動に向かってもらおうとする団体の理念に共感し、ドットジェイピーへの参加を決意しました。
実際に僕自身も議員インターンシップに参加しました。そこで日常の裏側には政治が複雑に絡んでいる事を感じ取ることができました。例えば、ペットボトル1本から国防の問題を考える事が出来るくらい、政治のリアルを体感する事ができました。議員インターンシップに参加することで、政治を身近に感じることができました。
「プランB」を提案できる
ドットジェイピーには「批判より提案を」という行動規範があります。
批判だけを行う評論家の様に「もっと〇〇すべきである」とコメントするだけの人は、ドットジェイピーにおいて価値がありません。
自分が持っている問題意識に対して、自ら対案を提示し、自ら行動する事が、ドットジェイピーにおいて賞賛されます。
過去には「本当にドットジェイピーの理念を達成する最適手段は議員インターンシップなの?」という疑問を持った人が、グローバルインターンシップ・NPOインターンシップ、未来事業、アライアンス事業など、議員インターンシップ以外にもドットジェイピーが価値を提供できる事業を創りあげてきました。
「VUCA」(※注:変動性・不安定さ・不確実性)や「人生100年時代」といったキーワードがトレンドになっている現代において、既存の価値観を疑い、それに対する提案をできる力は、一生の資産になると感じています。そのような力を学生のうちから身につけられるドットジェイピーという環境は、とても貴重だと思います。
若者が市政参加できるプラットフォームを創出する
僕は議員・グローバル・NPOインターンシップを経て、未来自治体のユニットマネジャーとして活動しています。2019年は千葉県木更津市と静岡県浜松市にご協力をいただき、未来自治体を開催する事ができました。静岡県にはドットジェイピーの活動拠点となる、支部が無いので、普段手が届かない地域にもドットジェイピーの価値を提供する機会をいただけた事を大変嬉しく思っております。
現在、未来自治体ユニットでは「未来自治体」の商品設計を大きく変えようとしています。コンテスト参加者の提案するプランが、自治体の政策として反映されるようなコンテストを目指し、ルールブックの改訂やフォロー体制の再編などを行なっています。うまくいけば来年度から、新しい「未来自治体」のコンテストを世の中へ送り出す事ができます。
「自分の提案だって世の中を変える事が出来るんだ」という感覚を1人でも多くの同世代に持ってもらう事が若年投票率の向上につながると思いますし、地域から日本を変えていくきっかけになると思っています。